椎間板ヘルニア,坐骨神経痛なら柏木手技堂(整骨院・接骨院) 松本市・塩尻市で腰痛治療をお考えの方へ

腰痛

◆二足歩行の宿命?

■仙腸関節の生体力学

仙骨は後弯、骨盤は後傾しているのが理想的であるが、人はそれぞれ個々の形を持っている為、ショックが吸収しにくい事や神経走行上の問題により物理的炎症(以下炎症と記述)を起こす。どのような腰痛になるか予想できるのです。 仙骨が前弯している人は重心が後方に移動して骨盤も前傾してきてショックを吸収できない状態となり、重心線が椎間板から逸脱し椎間関節付近に移行するため、少なからず、ぎっくり腰をしやすい体質となる。後方移動を代償する方法は二つあり、腰部をKayphosisにして骨盤を前傾させないでショックを吸収できるようにする方法と仙棘筋を使って骨盤を前傾させ異常な骨盤後傾を回避しショックを吸収できるようにする。先の方法は仙骨の前傾角度が軽度であり、後の方法は仙骨の前傾角度の過度が発生原因と考える。さて、ショックが弱くなることでどのような影響が出るのかを考えて見たい。 腰部Kayphosisのケースは脊髄(馬尾)が引っ張らるためS1からS5の椎間孔の入り口に神経根炎が起きたり、生理的弯曲や軽度後方重心により椎間板の弾性が利用できないためショックが吸収できにくく偏った重心線は股関節・膝関節・足関節・踵・足底板に負担をかけ思いもよらない原因からこれらの場所に炎症をもたらす。 仙棘筋を使って過度骨盤前傾のケースはショックを椎間関節が受け止めるため変形も起きるため脊椎の後方辷りによる神経根症が出たり、脊柱管が仙骨の過度前弯により脊柱管内の馬尾神経のtensionをかなり上げることになり馬尾神経、馬尾神経出口の摩擦係数が上がり広範囲に多発性の炎症を起こす。また、仙棘筋による付着部も牽引力による負担がかかるため炎症の確認が圧痛で確認できる。下肢に至っては先に述べた各関節とショック支持機構にさらに負担をかけ強く炎症を起こしてしまう。中枢性感作に移行していく。 それぞれの不具合ウィ―ポイントは先天的形態であるものと、後天的形態のものがあると思われるが何れにしてもアプローチは変わりない。後天的なものについては腰椎のフラットバックの功でさらに深く追求してみたい。 次にアプローチであるが支持している筋肉の持久力を着け重心を移動しやすい関節機能を取り戻すモビライゼーション手技を実践し体軸を安定させるコアトレーニングを実践すれば軸はずれていても問題付近の炎症は沈静化される。この間、もちろん臨機応変に物量機器を使い分け、組織が固ければ高周波、炎症が強ければ超音波、疲労物質が顕著であれば(筋膜性の炎症)干渉波、深部の炎症や癒着には衝撃波を利用している。(特設サイト参照) 最終的に正確な評価が確かな回復に繋がるのです。

■ストレートバックの原理

基本的原理としてストレートバックは2つのパターンから構成される。

◆側弯症とストレートバック

・1つ目は脊髄が脊柱管に対して短いことが原因で通常の生理的湾曲や前屈動作で負担がかかるため脊柱管の距離を短くして胸椎を側弯にする。結果、脊椎の距離は最短になるが、これでも脊髄が短い場合がある時は胸椎を前弯させストレートバックとなり、距離を補正する。胸椎前弯が先に出現し後から側弯になることでも同じ原則である。(下図参照) 逆に腰椎や頸椎から前弯・側弯が発生することもある。(イメージしやすいのは側弯の特定ができないため、側弯体操の方向に迷ってしまう時に、前弯・側弯の顕著な場所が発端となる側弯となると考えることです)

※ストレートバックがあるから側弯になるという事とは違うが側弯があるからストレートバックになるというのは整合性がある。(胸椎の前弯があれば両方成立する)

※大きな視点で考えると回旋も脚長差も影響してくると考えなければならない。

◆仙骨前弯

・2つ目は仙骨が先天的に前弯して重心が後方へ移動するため腰椎・胸椎・頸椎を代償的に後弯させストレート化しバランスをとる。実際はトリックがあるため前ケースほどストレートはしっかり見られず、仙骨前弯による確かな腰椎の代償的なKayphosisをべ―スにパルペーション(触診)と静止時アライメント分析を集中して試みる。胸椎後湾した状態で頸椎は傾斜する程度か胸椎後湾はしているが頸椎のストレートネックが優位となり比較的ストレートになる2通りとなる。

                

「腰痛を克服は克服できるのか」

クリック